Model Course
なだらかな裾野が美しい、日本一の高さを誇る世界遺産「富士山」。空気が澄んだ冬は、きれいに見える確率もアップします。この冬は1泊2日のドライブで、富士山周辺をめぐる旅にでかけませんか。
世界遺産「富士山」の構成資産でもある神社や、フォトジェニックな絶景カフェ、名水で仕込む酒蔵など、登山だけではない富士山の意外な魅力を、知って食べて癒やされるモデルコースにしてお届け!
※『るるぶ&more.』の記事をもとに再構成した記事です。
富士山かぐや姫ミュージアムでは、雄大な富士山に抱かれ、古来、「富士」と呼ばれてきたこの地域に暮らした人々の歴史や文化の特徴について、「富士に生きる」という大きなコンセプトのもとでご紹介しています。
なかでも、富士山南麓を舞台としたかぐや姫の伝承に大きく焦点をあて、信仰の山・富士の姿を地域に根ざした視点から紐解いてまいります。
展示全体を通して、世界文化遺産・富士山と共に歩んできた人々の力をみなさまに体感していただければ幸いです。
富士山の麓で自社栽培した、甲州ブドウを100%使用したスパークリング. シゼン・スパークリングをはじめ、上質なワインを提供するワイナリー。
直営のカフェでは、ワインはもちろん、ノンアルコールワインや地元の食材を使用した美味しい料理が楽しめます。
建築家遠藤秀平氏が手掛けた印象的な店舗は、目の前に広がる自然と富士山の絶景によく映える。店内はペット同伴も可能です。
世界文化遺産「富士山」の歴史や文化、自然について、展示や映像を通して学べる施設。「逆さ富士」型の展示棟の内部は、らせんスロープになっており、壁面に投影される富士山の登山道からの風景などを見ながら登ることで、富士山の疑似登山体験ができます。最上階の展望ホールからの富士山も絶景!
富士山を仰ぎ見る富士山本宮浅間大社のすぐそば、1830年に創業した老舗の酒蔵。
ゆっくりと長い時間をかけて濾過された富士山の伏流水を使用して口当たりの優しい、ほのかに甘く感じられる上質の酒が造られます。
店舗での販売はもちろん、試飲や酒蔵の歴史と伝統を感じられる酒蔵見学も可能(要予約)。
店舗でしか味わえない「たかさごソフト」は麹甘酒「たかさごの甘酒」をソフトクリームの上から贅沢にたっぷりかけた絶品です。
日帰り温泉施設「木の花の湯」は、富士山および富士浅間大社に祀られる 女神「木花咲耶姫」(このはなさくやひめ)に由来します。
圧倒的な富士山ビュー、自家源泉の良質な温泉、19 室もの貸切個室露天風呂が特徴。富士山を一望できるサウナも有しています。
御殿場プレミアム・アウトレットでのショッピングや、 HOTEL CLAD(ホテル クラッド)での滞在時にもご利用いただけます。
日帰り温泉施設「木の花の湯」は、富士山および富士浅間大社に祀られる 女神「木花咲耶姫」(このはなさくやひめ)に由来します。
圧倒的な富士山ビュー、自家源泉の良質な温泉、19 室もの貸切個室露天風呂が特徴。富士山を一望できるサウナも有しています。
御殿場プレミアム・アウトレットでのショッピングや、 HOTEL CLAD(ホテル クラッド)での滞在時にもご利用いただけます。
延暦21(802)年の富士山噴火の折の鎮火祭、大同2(807)年に鎮火報賽のために創建されました。富士山の東口(現・須走口)の起点と守護神として東口本宮と尊称され、地域では須走浅間神社とも呼ばれています。
※この「富士山ぐるっトリップ」ホームページに掲載の富士山世界遺産構成資産は、静岡県内に7か所、山梨県に18か所ございます。
詳しくは【世界遺産ふじさんとことんガイド】(外部サイトへリンク)で御確認ください。
須山口登山道の起点となった神社。古くから須山口登山道を通って山頂を目指した登山者が、登山の安全などを祈願しました。石灯籠のハートの小窓から拝殿を見ることができると話題。ハートに見える「猪目」は魔除けの意味のある文様です。
※御朱印受付 社務所/土・日・祝日9:00~15:00
※この「富士山ぐるっトリップ」ホームページに掲載の富士山世界遺産構成資産は、静岡県内に7か所、山梨県に18か所ございます。
詳しくは【世界遺産ふじさんとことんガイド】(外部サイトへリンク)で御確認ください。
御殿場・乙女峠から正面にそびえる富士山の眺望を眺めながら、お水や素材にこだわったランチや自家製スイーツをどうぞ。
静岡県産あしたか牛100%のパテを使用した「FUJIMI BURGER」、静岡県産「天空の抹茶」をふんだんに使用した「抹茶香るバスク風チーズケーキ」、爽やかなFUJIMIソーダほか、季節限定メニューも登場します。
スタイリッシュな山小屋風の店内は落ち着ける空間。ペットと一緒にくつろげるテラス席もご用意しています。